糖尿病の前兆に気づく!放置するとどうなるのかをやさしく解説

糖尿病の前兆に気付く!放置するとどうなるかを医師が解説

糖尿病の前兆に気づくのは、健康を守るために重要なポイントです。

しかし、前兆段階で何もせずに放置してしまうと、血糖値の高い状態が長期間続いて全身の血管や神経にダメージを与える危険があります。

前兆を放置した場合、多くの人が数年以内に糖尿病を発症して、さらにその後に失明や腎不全などの合併症へと進行するケースも少なくありません。

この記事では、糖尿病の前兆を放置するとどうなるのか、医師が解説します。

この記事で分かること
  • 糖尿病は発症してからよりも前兆の段階で気づくのが大切である
  • 見逃さないでほしい体のSOS
  • 糖尿病の前兆に気づいたときにするべき行動
  • 糖尿病予防のために日常生活でできる食事や運動の工夫
  • 未来の健康と安心を手に入れるために糖尿病の前兆を正しく理解する

糖尿病の前兆に気づいたときにするべき行動や、糖尿病予防のために日常生活でできる食事や運動の工夫なども具体的に紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

目次

糖尿病は発症してからよりも前兆の段階で気づくのが大切である

糖尿病は発症してから治療を始めるよりも、前兆の段階で異変に気づいて、早期に対応するのが健康を維持する上で重要となります。

糖尿病は慢性的な高血糖状態により進行し、放置すると心臓病や腎不全、糖尿病による三大合併症といった深刻な合併症を引き起こします。

しかし、発症初期は自覚症状がほとんど現れないため、気づかないうちに症状が進行してしまうケースが少なくありません。

そのため、発症してから対応するのではなく、前兆の段階で異変を察知して、運動習慣や食事内容を見直すのが非常に重要です。

体の小さな変化を軽視せず、早期の段階で医療機関を受診して適切な検査や指導により、糖尿病の進行を防いで合併症のリスクを大幅に減らせます。

そのため、日頃から自分の体調変化や健康診断の検査結果に注意を払い、必要に応じて生活習慣の改善を行う姿勢が大切です。

糖尿病のサインを見逃さないでほしい体のSOSを知ろう

糖尿病は初期段階で自覚症状がほとんど現れないため、体からの小さなサインを見逃さないのが非常に重要です。

体が発するSOSをしっかりと理解して、早期発見につなげると糖尿病の進行を抑制できます。

具体的な糖尿病の症状としては、以下が挙げられます。

  • 喉の渇きや口の渇き
  • 多飲
  • 多尿や頻尿
  • 夜間尿
  • 体重減少
  • 疲労感や倦怠感
  • 空腹時のイライラ感
  • 視力の低下や目のかすみ
  • 陰部のかゆみ
  • 手足のしびれ
  • 傷の治りが遅い

糖尿病によりインスリンの作用不足や機能不全が起こると、血液中のブドウ糖が増えます。

血液中にブドウ糖が多い場合、濃度を下げるために多飲になり、その結果として多尿になります。

加えて尿量を増やすために体内の水分を使用し、体が脱水状態に陥るため喉や口が渇くようになるのです。

さらに傷の治りが遅い場合は、免疫機能の低下や血流の悪化が影響している場合もあります。

このような症状は、体が糖の代謝異常によって正常に機能していないのを知らせるサインといえます。

他にも健康診断で血糖値やHbA1cの数値が高めであった場合も、将来的な糖尿病発症リスクのサインになります。

そのため、症状や検査結果の異常に気づいた段階で、可能な限り早期に医療機関を受診して血糖値の測定や精密検査を受けるのが大切です。

早期の適切な対応や対策により、さまざまな合併症のリスクを大幅に減らして健康的な生活が維持できます。

日常生活の中で自分の体の変化に敏感になり、糖尿病のサインを見逃さないようにしましょう。

糖尿病の前兆に気づいたときにするべき行動を把握しておこう

糖尿病の前兆。気づいたときにするべき行動

糖尿病の前兆に気づいたときは、可能な限り早く適切な行動を取るのが病気の進行を防ぎ、健康を守る上で重要となります。

糖尿病の前兆の前兆に気づいた場合、はじめに行うべきは医療機関の受診です。

自己判断で様子を見るのではなく、血糖値やHbA1cの測定を含む検査を受けて、正確な状態を把握しましょう。

早期の診断によって、食生活や運動などの生活習慣の改善で糖尿病の進行を抑制できる可能性が高まります。

次に、以下のような食事や運動などの生活習慣の見直しを行います。

  • 糖質や脂質の過剰摂取を避けて、野菜や食物繊維を多く含む食事を心がける
  • 1日30分程度の有酸素運動や筋力トレーニングを取り入れる
  • 十分な睡眠とストレス管理を行う

さらに体重や血圧、血糖値を定期的に測定して、自分の健康状態を数値で把握する習慣を持つのも効果的です。

さらに家族や周囲に状況を共有しておくのも重要で、サポート体制があると生活習慣の改善を継続できるほか、万が一の体調の変化にも早く対応できます。

前兆に気づいたら放置せず、すぐに行動へ移すのが将来の健康を守る最も確実な方法となります。

糖尿病の前兆を放置すると取り返しのつかない事態を招く危険性がある

糖尿病の前兆を放置すると、病状は静かに進行して、取り返しのつかない事態を招く危険性があります。

初期段階では自覚症状が軽いケースが多いため、放置しがちですが、その間にも血糖値の高い状態が続いて全身の血管や神経にダメージが蓄積していきます。

放置した結果、以下のような生活の質を著しく低下させる合併症を発症する可能性があるのです。

  • 糖尿病性網膜症による視力低下や失明
  • 糖尿病性腎症による透析導入
  • 糖尿病性神経障害による手足のしびれや感覚の喪失

さらに動脈硬化が進行すると心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる合併症を引き起こすリスクも高まります。

これらの合併症は一度発症すると完治が難しく、元の状態に戻るのは非常に困難です。

加えて、進行してからの治療は食事や運動療法のみでは不十分になり、薬物療法が必要になるケースも少なくありません。

その結果、経済的にも精神的にも負担が大きく、日常生活に長期的な制約が生じます。

そのため、糖尿病は前兆の段階で気づいて、早期に適切な対処をするのが最も有効な予防策です。

体からの小さなサインを見逃さず、早めに医療機関で検査と指導を受けるのが将来の健康と生活の自由を守るのにつながります。

糖尿病予防のために日常生活でできる食事や運動の工夫を取り入れよう

糖尿病予防。日常生活でできる食事や運動

糖尿病を予防するためには特別な治療やサプリメントに頼るのではなく、日常生活の中に無理なく取り入れられる食事と運動の工夫が効果的です。

食事面では、血糖値を急上昇させない工夫がポイントです。

白米や食パンといった精製された炭水化物を控えて、玄米や全粒粉パンなどの低GI食品を取り入れると、食後血糖値の上昇を緩やかにできます。

さらに食物繊維が豊富な野菜や海藻類、きのこ類を最初に食べるベジファーストも有効です。

糖質や脂質の摂取量を適正に保ちながら、魚や大豆食品、鶏むね肉などの良質なたんぱく質をバランスよく取り入れましょう。

加えて間食は高カロリーかつ高糖質なお菓子ではなく、ナッツや果物、無糖ヨーグルトなどを選ぶと不足しがちなビタミンやミネラルなどの栄養素を補給できるためおすすめです。

運動面では、継続できる運動を日常に組み込むのが大切となります。

ウォーキングやジョギング、サイクリングといった有酸素運動は血糖値を下げるのみでなく、脂肪燃焼や心肺機能の改善にもつながります。

1日30分程度を目安に、少なくとも週3回以上行ってください。

筋肉量を増やす筋力トレーニングも効果的で、筋肉は血液中のブドウ糖を取り込む働きがあるため、大きい筋肉を中心にスクワットや腕立て伏せなどを取り入れると予防効果が高まります。

他にも十分な睡眠とストレス管理も大切となり、睡眠不足や慢性的なストレスはインスリンの働きを低下させて、血糖コントロールを悪化させます。

規則正しい生活リズムを保ち、心身のバランスを整えるのが糖尿病予防の土台となるのです。

このような日常的な食事や運動、生活習慣の工夫を継続すると、糖尿病の発症リスクを大幅に下げて将来の健康と生活の質を守れます。

糖尿病の前兆を理解して未来の健康と安心を手に入れる

糖尿病の前兆を理解し未来の健康と安心を手に入れる

糖尿病の前兆を正しく理解するのは、未来の健康と安心を守るための第一歩となります。

糖尿病は初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうケースが多い病気です。

しかし、体は必ず何らかのサインを出しているため、そのサインを早期に察知して適切な対応を取ると発症や合併症を未然に予防できます。

前兆として多く見られるのは強い喉の渇きや頻尿、体重減少などで、これらは血糖値が高い状態が続いて細胞や神経に負担がかかっているのを示しています。

さらに健康診断で血糖値やHbA1cが基準値より高かった場合も、体からの重要な警告サインと受け止める必要があるのです。

このような前兆を理解して、日常生活で意識的に体調の変化をチェックすると、病気の進行を防ぐ行動が取れます。

具体的には、食事の見直しや適度な運動の取り入れ、定期的な検査の受診といった予防策を早い段階で始めるのが可能となります。

糖尿病は発症してから治療するよりも、発症前の予防により心身への負担も少なく、生活の質も守れるのです。

そのため、糖尿病の前兆を知って行動に移す習慣を持つのが、未来の健康と安心を手に入れる上で非常に重要となります。

糖尿病のサインを正しく理解して早期対策に取り組もう

糖尿病のサインを正しく理解するのは、病気の進行を防いで将来の健康を守るために非常に重要です。

糖尿病のサインを早期に見抜き、早い段階の受診や的確な対応により、合併症の発症リスクを下げられます。

強い喉の渇きや頻尿といった症状や、健康診断で血糖値やHbA1cの数値が高めに出た場合は、糖尿病の前兆段階の可能性があるため、見逃してはいけません。

このようなサインに気づいたら、はじめに医療機関での検査を受けて、自分の体の正確な状態を把握する必要があります。

その上で、食生活の改善や適度な有酸素運動や筋力トレーニングの取り入れ、十分な睡眠などの生活習慣全体を見直しましょう。

さらに定期的な血糖値の測定や健康診断の活用も、早期対策を継続する上で効果的です。

糖尿病は早期に対策を始めるほど進行を抑制できるほか、健康的な生活を長く続けられます。

そのため、体のサインを正しく理解して早期対策に積極的に取り組みましょう。

この記事の監修者

大学病院で糖尿病・内分泌内科の臨床医として経験を積み「リサーチマインドを持った診療」をモットーに日々研鑽を積んでまいりました。当院が少しでもあなた様のお役に立つことが出来れば幸いです。

■経歴
平成21年3月 金沢医科大学医学部医学科卒業
平成21年4月 杏林大学病院 初期臨床研修医
平成26年1月 金沢医科大学病院 糖尿病・内分泌内科学教室
平成30年4月 金沢医科大学病院 助教
平成30年9月 金沢医科大学大学院医学研究科 博士課程修了
令和3年1月 金沢医科大学病院学内講師
令和5年6月 Gran Clinic(石川県金沢市)院長

■所属学会
日本内科学会 認定医
日本糖尿病学会 専門医
日本抗加齢医学会 専門医
日本腎臓学会
日本内分泌学会

目次