1型糖尿病は、すい臓に存在するインスリンを作る細胞(β細胞)が何らかの原因で壊れることにより、起こる糖尿病です。そのため1型糖尿病と診断された場合は原則インスリン治療を行う必要になります。
世界的には糖尿病患者のうち約5%が1型糖尿病とされていますが、発症には地域差があることが知られており、日本での発症率は少ない傾向にあります。
1型糖尿病は子どものうちに発症するものとイメージされがちですが、成人になってから発症することもあります。
1型糖尿病発症の原因は正確には解明されておりませんが、遺伝因子やウイルス感染症、抗生剤の副作用が引き金となり、何らかの免疫異常が起こり自分の細胞を攻撃する抗体ができてしまうこと、つまり「自己抗体」が関わっていると考えられています。
すい臓を攻撃してβ細胞を破壊する自己抗体として、抗GAD抗体・抗IA-2抗体などが知られています。
1型糖尿病ではインスリンがほぼあるいは全く作られなくなってしまうため、生きるために注射でインスリンを補う治療が必須となります(このような状態を「インスリン依存状態」といいます)。
1型糖尿病はさらにこのインスリン依存状態になるまでのスピードによって「劇症」「急性発症」「緩徐進行」に分類されます。
わずか数日間のうちにインスリンが作られなくなってしまうため、最も急激に進行するタイプです。すぐにインスリン治療が開始されなければ、命に関わる非常に危険な状態になります。
発見された時点で血糖値はすでに非常に高いことがほとんどですが、発症が急激であるので、HbA1c(1~2か月の血糖値の平均をみる指標)が高くならないことも特徴です。劇症1型糖尿病では自己抗体が認められないこともあります。
1型糖尿病で最も頻度の高い典型的なタイプで、糖尿病の症状が出はじめてから数か月でインスリン依存状態になります。インスリン治療を始めた後に、残存していたすい臓の機能が一時的に回復し、インスリン治療がいらないようにみえる時期(ハネムーン期)がある患者様もいますが、この効果は続いても数か月程度であり、その後は再びインスリン治療が必要となります。血液検査で自己抗体を認めることが多いです。
数年単位でゆっくりとインスリン分泌が低下していくタイプです。初めは2型糖尿病のようにインスリン注射を使わなくても血糖値をコントロールすることが可能ですが、血液検査で自己抗体を検査したところ陽性であり、実は緩徐進行1型糖尿病だった、というようなケースがしばしばあります。
緩徐進行1型糖尿病の場合、もしインスリンを作る力がそれなりに残っていたとしても、すい臓に負担をかけるような内服薬は推奨されず、それ以外の内服薬を選択したり、場合によってはインスリン治療を早い段階から行い、すい臓を保護することが望ましいといわれています。
1型糖尿病の症状は突然現れます(急性合併症と言われてます)。主な症状は以下の通りです。これらがさらに進行すると呼吸困難や吐き気・おう吐などが起こり、昏睡状態に陥るなど非常に危険な状態になることもあります。
のどが非常に渇く/頻尿/急激な体重減少/疲れがひどい
1型糖尿病の治療において、原則としてインスリン療法となります。
また、1型糖尿病は生活習慣によって発症するものではありませんが、運動・食事を改善することは病状を改善する一助になります。
インスリンは、血糖値を下げる唯一のホルモンで、すい臓という臓器で作られます。
「インスリンが血糖値を下げる」仕組みは以下の通りです。
食事によって摂取した炭水化物(糖質)は消化作用によってブドウ糖となり、小腸で吸収されます。
吸収されたブドウ糖は血液中に移動しますが、この血液中のブドウ糖を「血糖」と言います。
血液中のブドウ糖(血糖)はインスリンの働きによって今度は筋肉や肝臓などの組織に移動して、血液中のブドウ糖が減るので、「血糖値」が下がります。組織に取り込まれたブドウ糖はエネルギーとして利用されたり、グリコーゲンというものに形を変え、必要な時にすぐ利用できるように蓄えられます。
インスリン治療の原則は、健康な人のインスリン分泌のパターンをできる限り忠実にまねることにあります。
健康な人は、24時間常に少量のインスリンが分泌されており(これを「基礎分泌」と呼びます)、一方で食後は血糖値の上昇に合わせてそれに見合った多量のインスリンが一気に分泌されます(これを「追加分泌」と呼びます)。
インスリン治療にはペンを用いた治療とインスリンポンプを用いた治療があります。
ペンを用いた治療の場合、1型糖尿病患者さんでは一般的に基礎分泌・追加分泌のいずれも補充する必要があり、一般的には2種類のインスリンを併用します。具体的には、基礎分泌の補充として持効型(中間型)インスリンが、追加分泌として超速効型・速効型インスリンが用いられます。
インスリンポンプを用いた治療では、お腹の皮下にやわらかいチューブ(カニューレ)を留置し(2~3日に1回の交換が必要)、あらかじめ設定した速度で持続的に皮下へ超速効型インスリンを注入します(持続皮下インスリン注入法:CSIIといいます)。これによって基礎分泌を補うことができます。また、インスリンポンプではボタン操作によりインスリンを急速注入することもでき、これにより追加分泌を補うこともできます。
インスリンの注入量は細かく設定・調整でき、また運動時の一時的なインスリンの減量や、食事の糖質量を入力すると適正なインスリン量を計算してくれる機能など、多くの機能が搭載されています。
また、持続血糖測定センサーと連動するインスリンポンプもあり、血糖値の変動をリアルタイムで確認しながらインスリンの微調整を行うことが可能です。
1型糖尿病の患者様に対して制限すべき食材・料理は特にありませんが、適切な栄養バランスを心がけることが大切です。ぜひ必要に応じて糖尿病専門医や管理栄養士と相談するようにしましょう。
三大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)のうち、特に炭水化物は食後の血糖値上昇に大きく影響を与えます。そのため、摂取する炭水化物(厳密には糖質)の量を把握することによってインスリンの必要量を調整する「カーボカウント」という方法を用いることもあります(カーボとは炭水化物のことを意味します)。
カーボカウントを習得すると非常に便利ですが、大前提として栄養バランスを心がけることは大切です(糖質と比べれば程度は緩徐ですがタンパク質・脂質にも血糖値を上げる作用があります)。
運動はインスリンの効果を高める効果があります。1型糖尿病の場合、インスリンを作る力は低下~ほぼ枯渇した状態ではありますが、注射によって体内に取り込まれたインスリンの効果を高めることが期待できます。
また運動によって筋力量が増えることによっても同様の効果が期待できます。
1型糖尿病患者さんではインスリン治療が原則ですが、インスリン治療には低血糖のリスクが伴います。さらに1型糖尿病の患者さんは、血糖値を上げるホルモン(グルカゴンやアドレナリンなど)の分泌能力が低下している場合もあり、その場合にはさらに低血糖のリスクは高くなります。必ず血糖自己測定を行うようにしましょう。
また、血糖自己測定は糖尿病の治療や合併症の予防・進展抑制に欠かせない「質の良い血糖コントロール」を行う上での大きな手助けになり、患者さんが今まで通りの生活を将来も維持するための有効な手段となります。
当院には糖尿病専門医と糖尿病療養指導士の資格を持つ看護師が常におります。
1型糖尿病でお困りの方はぜひ当院にご相談ください。
当院は24時間web予約を受け付けております。お気軽にご相談ください。
■ 受付時間は18:00までの受付になります
■ 当院診察券をお持ちの方以外は、お電話でのご予約をお取りできません。
■ 初めて当院を受診される方は、診療時間内に受付していただくようお願いいたします。