院長 小倉 慶雄– Author –

大学病院で糖尿病・内分泌内科の臨床医として経験を積み「リサーチマインドを持った診療」をモットーに日々研鑽を積んでまいりました。当院が少しでもあなた様のお役に立つことが出来れば幸いです。
■経歴
平成21年3月 金沢医科大学医学部医学科卒業
平成21年4月 杏林大学病院 初期臨床研修医
平成26年1月 金沢医科大学病院 糖尿病・内分泌内科学教室
平成30年4月 金沢医科大学病院 助教
平成30年9月 金沢医科大学大学院医学研究科 博士課程修了
令和3年1月 金沢医科大学病院学内講師
令和5年6月 Gran Clinic(石川県金沢市)院長
■所属学会
日本内科学会 認定医
日本糖尿病学会 専門医
日本抗加齢医学会 専門医
日本腎臓学会
日本内分泌学会
-
糖尿病が発症する原因は?糖尿病の種類ごとの対策や治療方法を紹介
糖尿病は主に、発症者が少ない1型糖尿病と、国内の発症者が多い2型糖尿病の2種類に分けられます。 糖尿病の種類によって、発症する原因や対策が異なっており、それぞれ適切な治療を受ける必要があります。 この記事では、糖尿病について、種類ごとの原因や... -
糖尿病が原因で起こる寝起きの手のしびれを抑えるための血糖コントロール方法を紹介
糖尿病で高血糖の状態が続くと、血管を傷つけて神経障害が起こり、しびれを感じるようになります。 ほかにも、しびれを感じる原因として、糖尿病の合併症である手根管症候群の発症も考えられます。 この記事では、手足のしびれなどをはじめとする糖尿病が... -
ヘモグロビンA1cの正常値に年齢別の基準はなく血液検査から判定される
ヘモグロビンA1cは糖尿病の判定に用いられており、血液検査によって検出されます。 検査結果の数値によって、正常な範囲と判定したり、糖尿病やその疑いがあると診断されたりします。 この記事ではヘモグロビンA1cについて、正常値や血液検査の判定などを... -
血糖値を下げる飲み物を適量摂取して高血糖や糖尿病を未然に予防する
血糖値は日頃から糖質の摂取量が多いと、数値が高い状態が続いて、高血糖や糖尿病に発展します。 糖質は食べ物からの摂取が多いのですが、特定の飲み物を飲み過ぎている人は、飲み物からの摂取が原因の可能性もあります。 一方で血糖値を下げるのに有効な... -
目が霞む原因は糖尿病性網膜症によるもので最悪の場合は失明の危険性あり!
健康診断で糖尿病の判断基準となる血糖値やヘモグロビンA1cが高いと指摘され、不安に感じていませんか。 さらに、血糖値以外に目の霞みなどの不調も感じている人は、糖尿病の3大合併症の1つである糖尿病性網膜症の可能性があります。 高血糖の状態が続くと... -
糖尿病に良い食べ物と血糖値管理に役立つ食材及び食べ方のポイントを解説
糖尿病や糖尿病予備群の人にとって、毎日の食事は血糖値の管理に影響します。 糖尿病に良い食べ物を選び、適切な食事を心がけると、血糖値の安定や合併症の予防が可能です。 食事の内容だけではなく、規則正しい食事や間食の工夫も、血糖コントロールに役... -
はちみつが血糖値に与える影響や糖尿病でも摂取してよい理由を徹底解説
はちみつは独特の甘味があり、糖分が多く含まれているため、糖尿病の人にとっては避けたほうがよい食材と考える人も多くいます。 しかしはちみつには多くの栄養も含まれているため、適切な量の摂取は体調を整えるなどの効果が見込める食品です。 この記事... -
糖尿病で足の甲がかゆい原因!糖尿病患者の水虫リスクと水虫が多い理由と予防法を解説
糖尿病では足にかゆみや痛みなど様々な症状が出るリスクが高く、足に起こる症状全般を糖尿病性足病変といいます。 糖尿病性足病変で起こる症状の中でも、特に多いのが水虫です。 最初は少しのかゆみから始まる水虫も、処置が遅れると細菌感染によって皮膚... -
糖尿病と高血圧の関係性とは!自宅でできる食事や運動療法のポイントを紹介
糖尿病や高血圧は生活習慣病の一種であり、主に生活習慣の乱れが原因で発症します。 また糖尿病と高血圧を合併すると、脳心血管病やがんなど命にかかわる病気の発症リスクが高まります。 糖尿病や高血圧は、生活習慣の改善により予防が可能です。 生活習慣... -
血糖値スパイクの治し方のポイント!食事の工夫と毎日の運動について解説
糖尿病の前段階とされる糖尿病予備群の中には、正常時は血糖値が安定していても食後にだけ血糖値が急上昇する人が少なくありません。 食後の血糖値が急上昇と急降下を起こす状態を、血糖値スパイクといいます。 血糖値スパイクが継続すると、自分では気が...