院長 小倉 慶雄– Author –

大学病院で糖尿病・内分泌内科の臨床医として経験を積み「リサーチマインドを持った診療」をモットーに日々研鑽を積んでまいりました。当院が少しでもあなた様のお役に立つことが出来れば幸いです。
■経歴
平成21年3月 金沢医科大学医学部医学科卒業
平成21年4月 杏林大学病院 初期臨床研修医
平成26年1月 金沢医科大学病院 糖尿病・内分泌内科学教室
平成30年4月 金沢医科大学病院 助教
平成30年9月 金沢医科大学大学院医学研究科 博士課程修了
令和3年1月 金沢医科大学病院学内講師
令和5年6月 Gran Clinic(石川県金沢市)院長
■所属学会
日本内科学会 認定医
日本糖尿病学会 専門医
日本抗加齢医学会 専門医
日本腎臓学会
日本内分泌学会
-
焼き芋の血糖値への影響を小さくして食べる方法を徹底解説
焼き芋はその独特の甘さから人気が高く、俳句でも冬の季語として用いられるほど身近な食べ物の1つです。 近年は常時販売しているスーパーもあり、好んで食べる人も多く見られます。 一方で、焼き芋は糖質を多く含んでいるため無計画に食べると血糖値が上昇... -
耐糖能異常とは血糖値が高い状態であり糖尿病に進行する危険性がある
健康診断や人間ドックで、血糖値が高いと指摘された経験がある人もいるのではないでしょうか。 空腹時血糖値が正常よりわずかに高い場合は、耐糖能異常と呼ばれる状態であり、糖尿病や動脈硬化などの疾患を引き起こす危険性があります。 糖尿病は一度発症... -
糖代謝を改善するために有効な方法を科学的視点と医学的根拠から解説
糖尿病の人や血糖値を気にしている人は、糖代謝という言葉を聞く機会はあっても、科学的にその内容を理解できている人は少ないのではないでしょうか。 糖代謝の乱れは生活習慣病のリスクを招き、心筋梗塞や脳梗塞といった生命に直結する疾患を発症する可能... -
菊芋には血糖値の上昇を抑える効果がある!効果的な食べ方や注意点も解説
近年、健康志向の高まりから菊芋が注目を集めています。 菊芋は血糖値の上昇を抑える効果があり、天然のインスリンとも呼ばれています。 今回は、菊芋から得られる健康効果と効果的な食べ方についてまとめました。 この記事でわかること 菊芋はキク科の植... -
糖尿病の食事におけるポイントや避けるべき食事を徹底解説
糖尿病とは、血液中の糖分が過剰な状態である病気のことです。 そのため糖尿病と診断されると、まずは食生活の改善による食事療法が行われます。 一方で食事療法は食べられるものや量の制限があるため、つらいと感じてしまい、先延ばしにしてしまう人もい... -
糖尿病治療の場でなぜ糖質制限が注目されているのかを専門的に解説
糖尿病治療をしていると思うように血糖値やHbA1cが改善しない、努力が検査結果に反映されないと悩む人もいるのではないでしょうか。 従来の糖尿病治療では総摂取カロリーの半分を糖質で補うとされていましたが、近年は糖質を制限する方がより効果的ではな... -
血糖値が上がらない食べ物の選び方や知っておきたい食事方法を紹介
糖尿病と診断されると、日々の血糖値、食事の摂り方やカロリーについて悩みが尽きない人は多数いるのではないでしょうか。 食生活の改善と糖尿病治療は切っても切り離せない関係ですが、仕事をしながら1日3食分の食事を自炊して、さらに献立を考えるのは簡... -
果物が血糖値に与える影響や効果的な摂取方法を徹底解説
果物は食後のデザートとして食べられるだけでなく、サラダやスイーツにも添えられるなど、人気が高い食品の1つです。 一方で果物が好物であるものの、血糖値の上昇が気になるため、思い切り食べられない人は多くいます。 この記事では、果物が血糖値に与え... -
糖尿病治療はHbA1cの目標値と数値の意味を正しく理解すると良い
糖尿病治療で頻繁に出てくるHbA1cが何を表しているのか分かる人は、どれだけいるでしょうか。 糖尿病をより良い経過に導くにはHbA1cの意味を正しく理解し、自分がいまどのような治療ステージに立っているかの把握が重要です。 普段の何気ない食生活が血糖... -
血糖値を下げる食べ物や食べる順番を解説!工夫次第で血糖値を安定化できる
血糖値と食事は、深い関わりがあります。 食べ物や食べる順番次第で、血糖値を急上昇させたり緩やかにしたりします。 血糖値の急上昇は、糖尿病や動脈硬化などの疾患を引き起こす危険性があるため、血糖値の安定化は大切です。 この記事で分かること 血糖...