糖尿病が原因で足の爪がでこぼこになる!爪に起こる症状と予防法を解説

糖尿病が原因。足の爪がでこぼこになる!爪に起こる症状と予防法

糖尿病は全身に張り巡らされた血管に異常が生じ、体のあらゆる場所に合併症が現れる病気です。

代表的なものには眼や腎臓の合併症がありますが、爪も無関係ではありません。

血糖コントロールの悪化は爪がでこぼこに変形したり分厚くなったりするなど、爪にさまざまなトラブルを引き起こします。

糖尿病に関連する爪のトラブルは、手の爪よりも足の爪に出るのが一般的です。

足の爪が血糖値の状態を反映しているともいえるほど、糖尿病と足の爪は深く関係しています。

この記事では、糖尿病で足の爪がでこぼこになる原因と爪トラブルについて解説します。

この記事でわかること
  • 糖尿病で足の爪がでこぼこになる原因
  • 糖尿病で足に起こる爪トラブル
  • 爪のでこぼこを予防するフットケアの方法

足の爪のでこぼこを予防する方法についても詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてください。

目次

足の爪がでこぼこになるのは高血糖による血管障害と感覚異常が原因

足の爪がでこぼこになる原因。高血糖による血管障害と感覚異常

糖尿病で足の爪がでこぼこになる原因は、高血糖による血管障害感覚異常です。

健康で丈夫な爪を維持するためには、血液から送られる栄養が欠かせません。

糖尿病になると高血糖の慢性化によって血管が傷つき、血流の悪化や動脈硬化を招くため、爪も悪影響を受けて異常が現れます。

ほかにも血管の障害は感覚異常を起こし、爪のトラブルを悪化させます。

痛みや冷たさなどを感じとる感覚神経に障害が生じるため、足の感覚が弱まり、さまざまな爪トラブルの早期発見が困難になるためです。

以下では、糖尿病で足の爪がでこぼこになる原因について解説します。

高血糖による血管障害が爪の成長を阻害する

血液から送られる栄養が爪を維持

爪がでこぼこになる原因の一つは、高血糖による血管障害です。

全身のなかでも足は体の末端に位置するため、血流が悪くなる傾向があります。

糖尿病の人は足先の血管が細くなる場合が多く、血糖値のコントロール状態が悪化すると、爪に十分な栄養や酸素が行き届きません。

栄養不足と酸素不足によって爪の成長が阻害され、爪がでこぼこになったり厚くなったりするなどの変形が起こります。

爪の成長には、水分も重要です。

糖尿病では高血糖によって脱水症状が起こり、爪に必要な水分が不足する傾向があります。

水分不足になると爪がもろくなり、割れたり欠けたりするようになります。

神経障害による感覚異常が爪トラブルの発見を遅らせる

痛みがないため放置してしまう危険性

血管障害が進むと、神経細胞にも栄養が届かない状態になり、神経障害に繋がります。

神経障害は痛みやかゆみなどを感じる感覚神経に異常を生じるため、爪に起こるトラブルの発見を遅らせます。

足の感覚が鈍くなってしまい、足の爪に現れている症状に気がつかないまま放置してしまう場合も少なくありません。

爪がでこぼこしたりボロボロになったりして、見た目にも分かる症状が出てはじめて異常に気がつく場合もあります。

さらに糖尿病では免疫力の低下がみられるため、ほんの小さな傷口からでも感染症や水虫などにかかるリスクが高まります。

小さな傷が悪化して起こる重篤な症状は、皮膚の潰瘍や細胞の壊死です。

一度壊死した細胞は再生せずに腐敗が広がっていくため、足の切断を余儀なくされる場合もあります。

爪のでこぼこは放置せずに、医療機関を受診しましょう。

高血糖はさまざまな爪トラブルを引き起こす

慢性的な高血糖。爪トラブルの引き金となる

慢性的な高血糖は爪に栄養が行き届かなくなるため爪の成長の妨げとなり、爪に起こるさまざまなトラブルの引き金となります。

爪はケラチンというタンパク質の一種で構成される皮膚の一部であり、角質が硬くなったものです。

糖尿病による爪トラブルを見逃さない

足の爪には指先に力を入れて歩行を安定させるほか、足の指先を保護する重要な役割があります。

足の爪がでこぼこになるなどの爪トラブルは、足のケガや感染症のリスクを高める原因です。

爪に起こるトラブルをよく把握して、対処しましょう。

以下では、糖尿病が原因で足の爪をでこぼこにする爪トラブルについて解説します。

巻き爪と陥入爪かんにゅうそうは足の親指によくみられる

主に足の親指に多い症状

巻き爪は、爪の端が内側に巻かれるようにして曲がって生える状態です。

足の親指に多い症状ですが、ほかの指に生じる場合もあります。

巻き爪はただ内側に巻いているだけでは痛みはありませんが、皮膚に食い込んだ部分が出血したり炎症を起こしたりすると痛みがでます。

巻き爪とよく似ているのが、陥入爪と呼ばれる症状です。

陥入爪は爪の端が皮膚に刺さって炎症を起こし、痛みを伴う状態をいいます。

巻き爪がきっかけとなる場合もありますが、主に爪の切り方が原因です。

爪をまっすぐに切らずに爪の両端を斜めに切ると、爪が伸びてきたときに角の部分が皮膚に当たるようになります。

当たった爪の角が皮膚に食い込むようにして刺さり、化膿したり赤く腫れ上がったりして痛みがでます。

陥入爪は悪化すると感染症を発症する場合があるため、医療機関で早めの治療が必要です。

肥厚爪ひこうそうは爪が分厚くなる

爪が正しく成長できず分厚くなる

肥厚爪とは、爪が不自然に分厚くなる状態のことです。

糖尿病では血流障害によって栄養状況が悪くなるため爪が正しく成長できず、肥厚爪を起こすリスクが高まります。

肥厚爪になると爪が割れたり剥がれたりして、でこぼこに変形する場合もあります。

そのほかに見られる症状は、角質が剥がれ落ちずに蓄積して爪が曲がるように伸びる状態や、爪が茶色や緑色に変わる変色などです。

肥厚爪を放置すると、靴を履いた時に圧迫されて痛みがでたり巻き爪になったりして、さまざまな爪トラブルのきっかけになります。

爪白癬つめはくせんは症状がほとんどない

カビの一種である白癬菌に感染

爪白癬はカビの一種である白癬菌が爪に入り込んで感染する病気で、爪水虫とも呼ばれます。

糖尿病になると高血糖による皮膚の乾燥や免疫力の低下によって、爪白癬を発症するリスクが高くなります。

爪白癬は足の指に起こる水虫とは違って、かゆみや痛みをほとんど感じません。

進行が遅いため、初期では発見が難しいのが特徴です。

爪白癬は爪がでこぼこしたり厚みが増したりするなどの変形や、爪が白色や黄色に変わる変色を起こします。

放置すると爪が変形していき、痛みを生じるようになります。

さらなる感染症の原因にもなりかねないため、早急な治療が重要です。

足の爪のでこぼこはフットケアで予防する

足の爪のでこぼこ予防。毎日のフットケアが重要

足の爪のでこぼこを予防するためには、毎日のフットケアが重要です。

フットケアとは、糖尿病で足に起こるさまざまな症状を予防するために行う足の管理のことをいいます。

糖尿病の人は末梢神経障害によって足の感覚が鈍くなり、足に出ている症状に気がつくのが遅くなるため、症状を悪化させる場合があります。

足の感覚が鈍くなるため毎日確認

そのため、毎日のフットケアによって小さな変化も見逃さないように、自身の足の状態をチェックするのが重要です。

以下では、足の爪のトラブル予防に重要なフットケアの方法について解説します。

足の観察でトラブルを早期発見

毎日足の爪を観察をする

フットケアで重要なのは、毎日の足の観察です。

足の状態をよく見て、トラブルにいち早く気がついて対処すると重症化を予防できます。

特に足の爪は、細部までしっかりと確認しましょう。

以下は、足の爪を観察する際のポイントです。

  • 爪がでこぼこしたり厚くなったりしていないか
  • 巻き爪になっていないか
  • 爪の角が皮膚に食い込んでいないか
  • 爪の周囲が赤く腫れていないか
  • 爪が変色していないか
  • 痛みやかゆみがないか

自分で確認するのが難しい場合は、家族に見てもらったり鏡を利用したりして確認しましょう。

足を清潔に保つ

爪に起こるトラブルを避けるためには足を清潔に保ち、感染症を予防するのが大切です。

糖尿病の人に多い爪白癬は、足に白癬菌が接触して角質層に入りこみ、増殖を始めるまでに約24時間かかります。

そのため、毎日足を綺麗に洗って清潔に保つと、白癬菌の増殖予防が可能です。

足を洗う際は強く擦ったりゴシゴシ洗ったりするのを避け、フワフワに泡立てた石鹸で包み込むように優しく洗いましょう。

指と指の間は特に汚れが溜まるため、指の一本一本を丁寧に洗うのがポイントです。

爪周りを洗うのには爪ブラシややわらかい歯ブラシを利用すると、しっかりと汚れを落とす効果があります。

ブラシで爪の生え際と側面、表面を優しく洗います。

爪のケアでは、保湿も重要です。

洗い終わった後は柔らかいタオルで水気を拭き取り、ボディクリームなどの保湿剤を塗って乾燥を予防します。

正しい爪切りをする

爪のトラブルを予防するためには、正しい爪切りが重要です。

間違った爪切りは、巻き爪や爪周りのケガにも繋がりかねません。

正しい爪切りのポイントは、爪をまっすぐに切るスクエアオフカットです。

スクエアオフカットは爪の長さを指先と同じくらいにしてまっすぐに切り、角をやすりなどで丸くします。

爪先の白い部分は少し残して、深爪にならないよう心がけが必要です。

爪の角を斜めに切り落とすと伸びてきた部分が皮膚に食い込み、陥入爪の原因になります。

爪が厚くなっている場合は一気に切ると爪が割れたりヒビが入ったりするため、少しずつ切るようにしましょう。

糖尿病で起こる血管障害と感覚異常によって足の爪がでこぼこになる

糖尿病になると爪にさまざまなトラブルが起こり、一般的には手の爪よりも足の爪に多く症状がでます。

足の爪がでこぼこになる原因は、高血糖による血管障害と感覚異常です。

全身のなかでも末端に位置する足先は血管が細くなるため、血管障害に陥ると爪に十分な栄養や酸素が行き届かなくなります。

栄養不足と酸素不足によって爪の成長が阻害され、爪がでこぼこになったり厚くなったりするなどの変形が起こります。

さらに爪に起こるトラブルを悪化させてしまうのが、感覚異常です。

血管障害が招く神経障害は、痛みを感じる感覚神経に異常を生じるため、爪トラブルの発見を遅らせます。

糖尿病で免疫力が低下すると小さな傷口からでも感染症にかかるリスクが高く、悪化した場合、皮膚の潰瘍や細胞の壊死に繋がる場合もあります。

爪の異変には、早急な対処が必要です。

爪をでこぼこにする爪トラブルには、巻き爪や陥入爪(かんにゅうそう)、肥厚爪(ひこうそう)があります。

爪白癬(つめはくせん)は痛みやかゆみが少なく、ゆっくりと進行していくため初期では発見が難しいのが特徴です。

放置すると爪が変形していき、痛みを生じるようになります。

爪のでこぼこの予防には、毎日のフットケアによる異常の早期発見が重要です。

フットケアでは毎日足の観察をして爪の状態を把握し、足を清潔に保って感染症の予防を行います。

爪切りのポイントは、爪をまっすぐに切るスクエアオフカットです。

爪のでこぼこを発見したら、早めに医療機関を受診しましょう。

この記事の監修者

大学病院で糖尿病・内分泌内科の臨床医として経験を積み「リサーチマインドを持った診療」をモットーに日々研鑽を積んでまいりました。当院が少しでもあなた様のお役に立つことが出来れば幸いです。

■経歴
平成21年3月 金沢医科大学医学部医学科卒業
平成21年4月 杏林大学病院 初期臨床研修医
平成26年1月 金沢医科大学病院 糖尿病・内分泌内科学教室
平成30年4月 金沢医科大学病院 助教
平成30年9月 金沢医科大学大学院医学研究科 博士課程修了
令和3年1月 金沢医科大学病院学内講師
令和5年6月 Gran Clinic(石川県金沢市)院長

■所属学会
日本内科学会 認定医
日本糖尿病学会 専門医
日本抗加齢医学会 専門医
日本腎臓学会
日本内分泌学会

目次