院長 小倉 慶雄– Author –

大学病院で糖尿病・内分泌内科の臨床医として経験を積み「リサーチマインドを持った診療」をモットーに日々研鑽を積んでまいりました。当院が少しでもあなた様のお役に立つことが出来れば幸いです。
■経歴
平成21年3月 金沢医科大学医学部医学科卒業
平成21年4月 杏林大学病院 初期臨床研修医
平成26年1月 金沢医科大学病院 糖尿病・内分泌内科学教室
平成30年4月 金沢医科大学病院 助教
平成30年9月 金沢医科大学大学院医学研究科 博士課程修了
令和3年1月 金沢医科大学病院学内講師
令和5年6月 Gran Clinic(石川県金沢市)院長
■所属学会
日本内科学会 認定医
日本糖尿病学会 専門医
日本抗加齢医学会 専門医
日本腎臓学会
日本内分泌学会
-
血糖値が上がらない食べ物の選び方や知っておきたい食事方法を紹介
糖尿病と診断されると、日々の血糖値、食事の摂り方やカロリーについて悩みが尽きない人は多数いるのではないでしょうか。 食生活の改善と糖尿病治療は切っても切り離せない関係ですが、仕事をしながら1日3食分の食事を自炊して、さらに献立を考えるのは簡... -
果物が血糖値に与える影響や効果的な摂取方法を徹底解説
果物は食後のデザートとして食べられるだけでなく、サラダやスイーツにも添えられるなど、人気が高い食品の1つです。 一方で果物が好物であるものの、血糖値の上昇が気になるため、思い切り食べられない人は多くいます。 この記事では、果物が血糖値に与え... -
糖尿病治療はHbA1cの目標値と数値の意味を正しく理解すると良い
糖尿病治療で頻繁に出てくるHbA1cが何を表しているのか分かる人は、どれだけいるでしょうか。 糖尿病をより良い経過に導くにはHbA1cの意味を正しく理解し、自分がいまどのような治療ステージに立っているかの把握が重要です。 普段の何気ない食生活が血糖... -
血糖値を下げる食べ物や食べる順番を解説!工夫次第で血糖値を安定化できる
血糖値と食事は、深い関わりがあります。 食べ物や食べる順番次第で、血糖値を急上昇させたり緩やかにしたりします。 血糖値の急上昇は、糖尿病や動脈硬化などの疾患を引き起こす危険性があるため、血糖値の安定化は大切です。 この記事で分かること 血糖... -
血糖値を下げる食べ物ランキングと糖尿病に役立つ栄養素や生活習慣も紹介
糖尿病の治療において、血糖値の管理と密接に関わるのが食事です。 しかし、血糖値を下げるには何を食べたら良いのか分からないと悩む人もいるでしょう。 この記事では、血糖値を下げる効果が期待できる食べ物をランキング形式で紹介し、それぞれの食材の... -
血糖値スパイクを予防するために必要な正しい生活習慣
血糖値スパイクを予防するためには、正しい生活習慣をおこなう必要があります。 血糖値スパイクの放置は、糖尿病や動脈硬化といった病気を引き起こすリスクを高めます。 そのため、食事や運動による生活習慣の改善が重要です。 この記事では、血糖値スパイ... -
糖尿病の予防にはコーヒーのカフェインやクロロゲン酸が効果的である
糖尿病は症状が進行すると専門的な治療が必要ですが、発症前は食事や運動量の改善によって予防できます。 なかでも食事では普段から摂取する食材や飲料の変化によって、健康的な効果を得られる場合があります。 コーヒーはカフェインやポリフェノールなど... -
血糖値が気になる人には高カカオチョコレート!健康効果や食べ方も解説
チョコレートは、血糖値に悪影響を与えるというイメージを持っている人も多いでしょう。 たしかにチョコレートに含まれる糖質は、血糖値を上げる原因となります。 しかし、チョコレートにもいくつか種類があり、高カカオチョコレートはさまざまな健康効果... -
食後血糖値が高いと言われたらまず血糖値の基準値を知ろう
糖尿病は、自覚症状が乏しいために放置してしまい、合併症が起こってから発覚するケースが多い病気です。 長期間高血糖の状態が続くと、様々な合併症が起こります。 健康状態を保持するためには、血糖値の基準値への理解が重要となります。 この記事でわか... -
血糖値と納豆の関係!健康食品としての魅力と糖尿病予防
納豆には健康食品としての魅力が多く、疾患予防にも効果的であるとされています。 大豆を主原料とする納豆は古くから日本にあるものですが、独特な匂いや食感、ネバネバ感が特徴的で好き嫌いが分かれる食品でもあります。 近年、健康志向が高まっている中...