院長 小倉 慶雄– Author –

大学病院で糖尿病・内分泌内科の臨床医として経験を積み「リサーチマインドを持った診療」をモットーに日々研鑽を積んでまいりました。当院が少しでもあなた様のお役に立つことが出来れば幸いです。
■経歴
平成21年3月 金沢医科大学医学部医学科卒業
平成21年4月 杏林大学病院 初期臨床研修医
平成26年1月 金沢医科大学病院 糖尿病・内分泌内科学教室
平成30年4月 金沢医科大学病院 助教
平成30年9月 金沢医科大学大学院医学研究科 博士課程修了
令和3年1月 金沢医科大学病院学内講師
令和5年6月 Gran Clinic(石川県金沢市)院長
■所属学会
日本内科学会 認定医
日本糖尿病学会 専門医
日本抗加齢医学会 専門医
日本腎臓学会
日本内分泌学会
-
食後血糖値のピークを抑えるために知っておきたい生活の仕方とは
食後しばらくしてから、仕事に集中できなくなったり眠くなったりする現象に悩まされている人は少なからずいるのではないでしょうか。 食後、急激に血糖値が上昇したあとに低下する現象は、血糖値スパイクや隠れ糖尿病と呼ばれています。 人間の代謝機能と... -
足の裏が熱いと感じたら糖尿病の可能性大!予防や治療方法を詳しく解説!
糖尿病はある日突然発症するのではなく、遺伝的因子に環境因子と加齢が加わり、ゆっくりと発症します。 糖尿病を発症するまでには、10年以上に渡る前駆状態の期間があるといわれていますが、前駆状態にあっても自覚症状はほぼありません。 また前駆状態で... -
アカシアポリフェノールは糖尿病や血糖値に効果がある!効能を専門家が解説
近年、ポリフェノールが持つ健康効果に注目が集まっています。 ポリフェノールには多くの種類があり、それぞれ効能が異なります。 糖尿病に効果があるとして薬科大学や国立大学から注目されているのが、アカシアポリフェノールです。 今回はポリフェノール... -
糖尿病の初期症状を見逃さない生活習慣と合併症を防ぐ予防医療を徹底解説!
糖尿病はある日突然発症する病気ではなく、遺伝的因子に環境因子と加齢が加わり、ゆっくりと発症します。 糖尿病を発症するまでには、10年以上に渡る前駆状態の期間があるといわれています。 さらに、前駆状態にあっても自覚症状はほぼなく、健康診断等で... -
糖尿病予備軍とは何かを学ぼう!放置するとどうなるかも詳しく解説
糖尿病予備軍は糖尿病になる前段階の状態であるものの、自覚症状や身体の変化がまだ見られない場合が多く、危機感がいまいち芽生えないというケースも少なくありません。 しかし糖尿病予備軍の状態を放置すると、糖尿病へ移行する可能性があるだけでなく、... -
糖尿病を発症すると増える足のトラブルや未然に防ぐためのケア方法を紹介
糖尿病は血液中のブドウ糖濃度が高くなる病気で、さまざまな合併症に発展する可能性があります。 高血糖が続くと血管や神経に障害が起こり、症状が進行すると足を切断せざるを得ない場合もあるため、早期発見が重要です。 この記事では、糖尿病の発症によ... -
2型糖尿病は発症前に対策できる?2つの発症要因や発症後の治療方法も確認
糖尿病を発症する要因ごとに分類した際、生活習慣の乱れや遺伝から発症するのは2型糖尿病と言われています。 肥満や運動不足など多くの人で発症するリスクがありますが、健康状態に気をつけている場合、対策できる病気でもあります。 この記事では、2型糖... -
糖尿病を予防する方法とは?種類や合併症の内容および具体的な対策を紹介!
糖尿病は、血中の糖質濃度が高くなり、身体にさまざまな異常を引き起こす怖い病気です。 普段から糖尿病に罹患しないよう、予防の方法を理解しておくとよいでしょう。 糖尿病の予防には、普段の生活における改善が欠かせません。 今回は、糖尿病を予防する... -
糖尿病を防ぐために知っておきたいインスリンの働きと食事の関係
会社の健康診断や自発的に行っている人間ドックで、血糖値やHbA1cの数値が高いと指摘されると真っ先に糖尿病を思い浮かべるのではないでしょうか。 糖尿病は現代において生活習慣病といわれており、暴飲暴食や運動不足などが原因となり起こる病気です。 糖... -
血糖値を下げる運動療法について始め方やポイントを紹介
糖尿病治療のひとつとして知られている運動療法ですが、どのような運動療法をおこなうと血糖値をより適正に維持できるのか悩んでいる人は少なくありません。 欧米では糖尿病の予防という目的だけでなく、がんなどの生活習慣病を予防する目的で日常的に運動...