院長 小倉 慶雄– Author –

大学病院で糖尿病・内分泌内科の臨床医として経験を積み「リサーチマインドを持った診療」をモットーに日々研鑽を積んでまいりました。当院が少しでもあなた様のお役に立つことが出来れば幸いです。
■経歴
平成21年3月 金沢医科大学医学部医学科卒業
平成21年4月 杏林大学病院 初期臨床研修医
平成26年1月 金沢医科大学病院 糖尿病・内分泌内科学教室
平成30年4月 金沢医科大学病院 助教
平成30年9月 金沢医科大学大学院医学研究科 博士課程修了
令和3年1月 金沢医科大学病院学内講師
令和5年6月 Gran Clinic(石川県金沢市)院長
■所属学会
日本内科学会 認定医
日本糖尿病学会 専門医
日本抗加齢医学会 専門医
日本腎臓学会
日本内分泌学会
-
糖尿病が原因で足の爪がでこぼこになる!爪に起こる症状と予防法を解説
糖尿病は全身に張り巡らされた血管に異常が生じ、体のあらゆる場所に合併症が現れる病気です。 代表的なものには眼や腎臓の合併症がありますが、爪も無関係ではありません。 血糖コントロールの悪化は爪がでこぼこに変形したり分厚くなったりするなど、爪... -
血糖値と納豆の関係!健康食品としての魅力と糖尿病予防
納豆には健康食品としての魅力が多く、疾患予防にも効果的であるとされています。 大豆を主原料とする納豆は古くから日本にあるものですが、独特な匂いや食感、ネバネバ感が特徴的で好き嫌いが分かれる食品でもあります。 近年、健康志向が高まっている中... -
血糖値が気になる人には高カカオチョコレート!健康効果や食べ方も解説
チョコレートは、血糖値に悪影響を与えるというイメージを持っている人も多いでしょう。 たしかにチョコレートに含まれる糖質は、血糖値を上げる原因となります。 しかし、チョコレートにもいくつか種類があり、高カカオチョコレートはさまざまな健康効果... -
食後血糖値のピークを抑えるために知っておきたい生活の仕方とは
食後しばらくしてから、仕事に集中できなくなったり眠くなったりする現象に悩まされている人は少なからずいるのではないでしょうか。 食後、急激に血糖値が上昇したあとに低下する現象は、血糖値スパイクや隠れ糖尿病と呼ばれています。 人間の代謝機能と... -
血糖値が上がらない食べ物の選び方や知っておきたい食事方法を紹介
糖尿病と診断されると、日々の血糖値、食事の摂り方やカロリーについて悩みが尽きない人は多数いるのではないでしょうか。 食生活の改善と糖尿病治療は切っても切り離せない関係ですが、仕事をしながら1日3食分の食事を自炊して、さらに献立を考えるのは簡... -
糖尿病を発症すると増える足のトラブルや未然に防ぐためのケア方法を紹介
糖尿病は血液中のブドウ糖濃度が高くなる病気で、さまざまな合併症に発展する可能性があります。 高血糖が続くと血管や神経に障害が起こり、症状が進行すると足を切断せざるを得ない場合もあるため、早期発見が重要です。 この記事では、糖尿病の発症によ... -
糖尿病の初期症状を見逃さない生活習慣と合併症を防ぐ予防医療を徹底解説!
糖尿病はある日突然発症する病気ではなく、遺伝的因子に環境因子と加齢が加わり、ゆっくりと発症します。 糖尿病を発症するまでには、10年以上に渡る前駆状態の期間があるといわれています。 さらに、前駆状態にあっても自覚症状はほぼなく、健康診断等で... -
2型糖尿病は発症前に対策できる?2つの発症要因や発症後の治療方法も確認
糖尿病を発症する要因ごとに分類した際、生活習慣の乱れや遺伝から発症するのは2型糖尿病と言われています。 肥満や運動不足など多くの人で発症するリスクがありますが、健康状態に気をつけている場合、対策できる病気でもあります。 この記事では、2型糖... -
糖尿病を予防する方法とは?種類や合併症の内容および具体的な対策を紹介!
糖尿病は、血中の糖質濃度が高くなり、身体にさまざまな異常を引き起こす怖い病気です。 普段から糖尿病に罹患しないよう、予防の方法を理解しておくとよいでしょう。 糖尿病の予防には、普段の生活における改善が欠かせません。 今回は、糖尿病を予防する... -
糖尿病の食事におけるポイントや避けるべき食事を徹底解説
糖尿病とは、血液中の糖分が過剰な状態である病気のことです。 そのため糖尿病と診断されると、まずは食生活の改善による食事療法が行われます。 一方で食事療法は食べられるものや量の制限があるため、つらいと感じてしまい、先延ばしにしてしまう人もい...