院長 小倉 慶雄– Author –

大学病院で糖尿病・内分泌内科の臨床医として経験を積み「リサーチマインドを持った診療」をモットーに日々研鑽を積んでまいりました。当院が少しでもあなた様のお役に立つことが出来れば幸いです。
■経歴
平成21年3月 金沢医科大学医学部医学科卒業
平成21年4月 杏林大学病院 初期臨床研修医
平成26年1月 金沢医科大学病院 糖尿病・内分泌内科学教室
平成30年4月 金沢医科大学病院 助教
平成30年9月 金沢医科大学大学院医学研究科 博士課程修了
令和3年1月 金沢医科大学病院学内講師
令和5年6月 Gran Clinic(石川県金沢市)院長
■所属学会
日本内科学会 認定医
日本糖尿病学会 専門医
日本抗加齢医学会 専門医
日本腎臓学会
日本内分泌学会
-
糖尿病を防ぐために知っておきたいインスリンの働きと食事の関係
会社の健康診断や自発的に行っている人間ドックで、血糖値やHbA1cの数値が高いと指摘されると真っ先に糖尿病を思い浮かべるのではないでしょうか。 糖尿病は現代において生活習慣病といわれており、暴飲暴食や運動不足などが原因となり起こる病気です。 糖... -
膵臓を守るために知っておきたいインスリン治療の活用法
糖尿病治療には、食事や運動を中心とした生活習慣の改善や内服薬治療のほかにインスリン療法が存在します。 インスリン療法といえば、一生続ける必要があったり、日常生活では多くの不便を強いられたりするのではないかというイメージを持つ人もいるのでは... -
1型糖尿病は進行度により早期のインスリン治療が必要な病気である
1型糖尿病は糖尿病の1種であり、インスリンの分泌がほぼ停止して血糖値を下げられなくなります。 国内での発症率は高くありませんが、発症した場合は進行度によって、早急な治療が必要な病気です。 この記事では、1型糖尿病についての治療や日常生活への影... -
足の裏が熱いと感じたら糖尿病の可能性大!予防や治療方法を詳しく解説!
糖尿病はある日突然発症するのではなく、遺伝的因子に環境因子と加齢が加わり、ゆっくりと発症します。 糖尿病を発症するまでには、10年以上に渡る前駆状態の期間があるといわれていますが、前駆状態にあっても自覚症状はほぼありません。 また前駆状態で... -
血糖値を下げる運動療法について始め方やポイントを紹介
糖尿病治療のひとつとして知られている運動療法ですが、どのような運動療法をおこなうと血糖値をより適正に維持できるのか悩んでいる人は少なくありません。 欧米では糖尿病の予防という目的だけでなく、がんなどの生活習慣病を予防する目的で日常的に運動... -
ヘモグロビンA1cを下げるには食事と運動が重要!詳しい方法を解説!
ヘモグロビンA1cとは、過去1〜2ヶ月の血糖値の平均が分かる数値のことで、糖尿病の診断基準のひとつです。 糖尿病の診断に加えて、進行や改善の程度の指標にもなります。 ヘモグロビンA1cが高いのは、高血糖状態が慢性化し、血管にダメージを与え続けてい... -
アカシアポリフェノールは糖尿病や血糖値に効果がある!効能を専門家が解説
近年、ポリフェノールが持つ健康効果に注目が集まっています。 ポリフェノールには多くの種類があり、それぞれ効能が異なります。 糖尿病に効果があるとして薬科大学や国立大学から注目されているのが、アカシアポリフェノールです。 今回はポリフェノール... -
糖尿病が心配な人必見!検査や診断基準を詳しく解説
糖尿病と診断された人の中には、自分が糖尿病だとは全く気がつかなかったという人も少なくありません。 痩せている若い男女でも糖尿病と指摘される人は一定数おり、診断されるまでは全く気がつかなかったという人もいます。 健康診断の結果が手元に戻って... -
糖尿病が発症する原因は?糖尿病の種類ごとの対策や治療方法を紹介
糖尿病は主に、発症者が少ない1型糖尿病と、国内の発症者が多い2型糖尿病の2種類に分けられます。 糖尿病の種類によって、発症する原因や対策が異なっており、それぞれ適切な治療を受ける必要があります。 この記事では、糖尿病について、種類ごとの原因や... -
糖尿病が原因で起こる寝起きの手のしびれを抑えるための血糖コントロール方法を紹介
糖尿病で高血糖の状態が続くと、血管を傷つけて神経障害が起こり、しびれを感じるようになります。 ほかにも、しびれを感じる原因として、糖尿病の合併症である手根管症候群の発症も考えられます。 この記事では、手足のしびれなどをはじめとする糖尿病が...