院長 小倉 慶雄– Author –

大学病院で糖尿病・内分泌内科の臨床医として経験を積み「リサーチマインドを持った診療」をモットーに日々研鑽を積んでまいりました。当院が少しでもあなた様のお役に立つことが出来れば幸いです。
■経歴
平成21年3月 金沢医科大学医学部医学科卒業
平成21年4月 杏林大学病院 初期臨床研修医
平成26年1月 金沢医科大学病院 糖尿病・内分泌内科学教室
平成30年4月 金沢医科大学病院 助教
平成30年9月 金沢医科大学大学院医学研究科 博士課程修了
令和3年1月 金沢医科大学病院学内講師
令和5年6月 Gran Clinic(石川県金沢市)院長
■所属学会
日本内科学会 認定医
日本糖尿病学会 専門医
日本抗加齢医学会 専門医
日本腎臓学会
日本内分泌学会
-
糖尿病が心配な人必見!検査や診断基準を詳しく解説
糖尿病と診断された人の中には、自分が糖尿病だとは全く気がつかなかったという人も少なくありません。 痩せている若い男女でも糖尿病と指摘される人は一定数おり、診断されるまでは全く気がつかなかったという人もいます。 健康診断の結果が手元に戻って... -
糖尿病で足がつる原因と対策を理解して合併症を防ぐ
糖尿病で足がつると痛くてつらいものですが、予防が可能です。 毎日一度以上こむら返りが起こる人は、糖尿病でない人にはみられないのに対し、糖尿病患者では4.5%にみられました。 参照元:糖尿病患者にみられる有痛性筋痙攣(こむらがえり)の特徴 - J-ST... -
空腹時血糖値が高いと糖尿病発症のリスクが高まる!原因と改善方法を解説
健康診断の結果で空腹時血糖値が高いけれど、何が悪いのかわからずに不安に思っている人もいるのではないでしょうか。 空腹時血糖値が高い状態を放置すると、糖尿病のリスクが高まるだけではなく、動脈硬化や心血管疾患に繋がる可能性もあります。 空腹時... -
ヘモグロビンA1cを下げるには食事と運動が重要!詳しい方法を解説!
ヘモグロビンA1cとは、過去1〜2ヶ月の血糖値の平均が分かる数値のことで、糖尿病の診断基準のひとつです。 糖尿病の診断に加えて、進行や改善の程度の指標にもなります。 ヘモグロビンA1cが高いのは、高血糖状態が慢性化し、血管にダメージを与え続けてい... -
血糖値を上げない食べ方の知識は血糖値を安定させて糖尿病を予防する
血糖値は食事をすると上昇しますが、過剰な糖質摂取は急上昇を招き、将来的に糖尿病を発症したり症状を悪化させたりする可能性があります。 糖尿病の発症を予防するためには、血糖値の急上昇を抑える食品を選ぶほか食べ方を工夫するなどの食生活の改善が大... -
血糖値が高い人がうどんを食べたい場合の食べる量や食べ方の工夫
血糖値は糖質を摂取した場合に上昇するため、高血糖の人は普段の食事で糖質の摂取量に気をつける必要があります。 うどんは糖質である炭水化物を多く含んでおり、血糖値の上昇を抑えるうえでは食べるのを控えたほうが良い食材です。 しかし、1回あたりで食... -
糖質の少ない食べ物の健康効果と糖質制限を続ける工夫を紹介
糖質の少ない食べ物は血糖値の上昇抑制やダイエットなど、複数の健康効果を得られる手段として食されています。 ただし、糖質も体に一定量は必要であるため、糖質制限は正しい知識で行わなければなりません。 糖質が少ない食べ物もほかの栄養素を摂取し過... -
インスリンを効果的に出す方法は何かを考える
インスリンの分泌量を増やしたり保ったりする方法は、日常生活のなかに多く存在します。 糖尿病などの疾患によるインスリンの分泌量の低下が私たちにもたらす影響は、動脈硬化の進行や身体への酸化ストレスを招き、がんや心筋梗塞といった命に関わる病気の... -
低GI食品のおすすめはこれ!血糖値を意識した賢い食事を始めましょう
食事をした後に、急に眠くなったりすぐに空腹を感じたりする原因のひとつが血糖値の急激な変化です。 低GI食品には、血糖値の上昇を緩やかに保つ働きがあります。 低GI食品は血糖値の急激な上昇を抑え、体への負担を軽減します。 この記事からわかること ... -
糖尿病に良い野菜には食物繊維が多く含まれる点から食事療法に加えた方が良いとされる理由も解説
毎日の忙しい生活の中で、食生活が乱れ血糖値を気にしながらも、改善できないまま健康診断の日を迎えてしまった経験がある人も多いでしょう。 そんな健康診断の結果、糖尿病もしくは糖尿病の疑いありという表記が目に入った時には、もう自由に食事はできな...