金沢駅前内科・糖尿病クリニック

電話で予約 WEBで予約
診療内容

診療内容

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸がまたは低下する状態が発生する疾患です。無呼吸とは、10秒間呼吸を停止し、1時間あたりの無呼吸・低呼吸の平均回数(AHI)が5回以上の場合、SASと診断されます。

原因と種類

SASは主に以下の2種類に分類されます:

  • 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)
    上気道閉塞により生じるもので、肥満、小さな顎、舌根沈下、飲酒、睡眠薬の使用、鼻づまりなどが主な原因とされています。
                                              
  • 中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)
    脳からの呼吸指令が正しく伝達しないことで発生し、脳卒中や心機能が低下することと関連しています。

症状

SASの主な症状には以下が含まれます:

  • 肥満の加速
    慢性的な睡眠不足により、食欲のコントロールが難しくなることがあります。
                    
  • 日中過度な眠気
    十分な睡眠時間を確保していても、日中に強い眠気を感じることがあります。
                     
  • いびき
    睡眠中の大きないびきは、SASの一般的な症状です。
                      
  • 起床時の頭痛や倦怠感
    熟睡感が得られず、朝起きたときに頭痛や疲労感を感じることがあります。
                   
  • 夜間の頻尿
    夜中に何度もトイレで起きることがあります。
                       
  • 勃起不全(男性)や月経不順(女性)
    性機能に関連する問題が起こります。
                       
  • 集中力の低下や抑うつ
    日中の眠気や疲労感から、集中力の低下や抑うつ状態になることがあります。

肥満との関係性

睡眠時無呼吸症候群が肥満を加速させてしまうこともあります。これは、睡眠不足によって食欲に関わるホルモンが影響を受けてしまうためです。

私たちの食欲には、次の2つのホルモンの働きが強く関わっています。

  • レプチン:食欲抑制
  • グレリン:食欲増進

この2つがうまくバランスを取ることにより、私たちは適切なタイミングで食欲を感じ、適度な食事量で満腹を感じることができます。

しかし、慢性的な睡眠不足は、この2つのホルモンバランスを崩し、食欲のコントロールを難しくさせてしまいます。

  • レプチン減少→満腹を感じにくくなる
  • グレリン増加→食欲が増す

夜遅くまで起きていると、無性に何か食べたくなってつい食べ過ぎてしまった経験はありませんか?このように、短時間睡眠を重ねると、食欲をうまくコントロールすることができなくなり、どんどん太りやすくなってしまいます。

検査方法

これは、鼻や口での呼吸状態と血中酸素濃度を測定する装置を使って行われ、結果は翌週に説明させていただきます。

治療方法

SASの治療法は以下のとおりです

  • 持続陽圧呼吸療法(CPAP)
    鼻にマスクを装着し、上気道に空気を送り込むことで、気道の閉塞を防ぎ、呼吸を安定させます。
                    
  • 口腔内装置(マウスピース)
    下顎を前方に出すことで上気道閉塞を防ぐ装置を使用します。
                  
  • 外科的手術
    肥大した扁桃や軟口蓋を手術で切除する方法で、特に小児に適用されることが多いです。
                  
  • 習慣の改善
    肥満の方は減量することで無呼吸が軽減されることがあります。また、横向きに寝ることも有効です。

SASの診断から治療までを含めてサポートさせていただきます。睡眠中のいびきや日中の眠気など、気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

電話でご予約

LINEでお問い合わせ

WEBでご予約(24時間受付可能)

当院は事前の予約なしで診察を受けることができます。
保険診療のご予約は午前もしくは午後のご予約になります。
お時間を指定することはできません。
(また、ご案内はご来院順となりますので、予めご了承ください。)