生活習慣病とは発症や進行に過食、肥満、偏食、運動不足、喫煙・飲酒などが関与している疾患の総称です。主なものに、糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などがあります。いずれも動脈硬化を進行させて心筋梗塞や脳梗塞などの発症リスクを上昇させますが、生活習慣を見直すことで予防・改善が可能です。
生活習慣病は、ほとんど症状を起こさずに進行してしまうことが多いため、健康診断などで異常を指摘されたらできるだけ早く受診して適切な治療を受けることが重要です。早期であれば生活の質を下げずにストレスのない軽い節制で状態を改善できる可能性が高いですが、進行させてしまうとかなり厳しい生活習慣の改善が必要になってしまいます。そして、進行してしまうと動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞リスクをはじめ、さまざまな疾患の発症リスクが上昇してしまいます。
原因となる生活習慣の乱れが共通しているため、複数の生活習慣病を持っているケースは少なくありません。さらに内臓脂肪型肥満で、血圧・血糖・脂質のうち2つ以上の数値が基準値を超えているメタボリックシンドロームでは、検査数値自体は軽度でも動脈硬化が進行してしまうことがわかっています。突然の心筋梗塞や脳梗塞を起こさないために、自覚症状がなくても健康診断で異常を指摘されたら、早急な受診が必要です。当院では予防にも力を入れていますので、健康診断の数値がグレーゾーンに近づいた場合も、お気軽にご相談いただけます。
そうした場合は、食事の際に食べる順番に注意するなど負担の少ない生活習慣の改善による予防効果が期待できます。
メタボメタボリックシンドローム(メタボ)とは、運動不足や生活習慣の乱れ、肥満などが原因で発症します。
具体的に言いますと、糖尿病のグレーゾーンや高血圧・脂質異常症・肥満などが重なって起きてしまうと(たとえ症状が軽くても)、糖尿病の発症だけではなく心臓・血管の疾患につながりやすいと言われています。
最近は車社会やオフィスワークの普及、多忙、食の欧米化などが原因で、メタボの人は増加傾向にあります。
などが合わさった状態のことで、一定以上の腹囲があることが基準(腹囲はヘソの位置で測っていく/男性の場合は85センチ以上で、女性の場合は90センチ以上)となり、さらに血圧・空腹時血糖値・脂質(中性脂肪・HDLコレステロール)の基準のうち、「いずれか二つ以上」該当してしまうと、「メタボリックシンドローム」に当てはまります。
必須項目
2項目以上
※腹囲は、男女ともに内臓脂肪面積≧100㎠に相当します。
内臓に脂肪が溜まってしまう「内臓脂肪型肥満」
皮下組織に脂肪が蓄積する「皮下脂肪型肥満」
に分けられます。
メタボリックシンドロームとは、「内臓に脂肪が溜まっている状態」があり、複数の慢性疾患を発症していることを指します。
内臓に蓄積した脂肪細胞は、アディポネクチンなどの善玉因子やTNF-αやIL-6(インターロイキン-6)などの悪玉因子を分泌します。悪玉因子は「インスリン抵抗性」を引き起こしてしまうので、悪玉因子が増えると高血糖になりやすくなります。
さらに脂質異常症・高血圧の発症リスクも高まってしまい、動脈硬化という血管の老化もおこしやすくします。その結果、心筋梗塞・脳梗塞などの動脈硬化性疾患の発症リスクが高まってしまいます。
内臓肥満体型の方の内臓脂肪は大きく、悪玉因子であるTNF-αやIL-6などを多く生んでしまいます。これら悪玉因子は「インスリンを効きにくくする」という悪影響を与え、糖尿病や動脈硬化の発症リスクを高めてしまいます。
正常体型の方の場合、内臓脂肪が比較的少ないです。そして善玉因子であるアディポネクチンなどを多く生み出します。これらの善玉因子はインスリンの働きをサポートしていき、糖尿病や動脈硬化の発症リスクを抑える効果があります。
近年、メタボリックシンドロームは成人に限らず未成年(幼いお子さま)でも節制が必要だといわれています。そのため、幼いころからの体重管理がとても重要です。成長期に過度なダイエットを行うことは危険ですが、太り過ぎもよくありません。
メタボリックシンドロームの患者さんはメタボリックシンドロームではない方と比べ、2型糖尿病になる危険性が「約3倍」
心血管疾患を発症する(または心血管疾患で死亡する)危険性が「約3倍」
になるといわれています。
また、非アルコール性脂肪肝や高尿酸血症、腎臓病、脳梗塞、睡眠時無呼吸症候群、心筋梗塞といった疾患リスクも高まってしまいます。つまり、メタボリックシンドロームは万病のもとなのです。
自覚症状に乏しいケースが多いですが、だからと言って放置してよい状態ではありません。運動療法や食事療法を行なっていき、体重や血圧、血中脂質、血糖値のコントロールや減量を目指していくことが必要不可欠です。
体重を5~10%減らすだけでも、
生活習慣病(高血圧・脂質異常・高血糖)の予防効果があります。
生活習慣病治療においては、適切な食事/適切な運動/適切な治療薬の3つが重要です。
当院では食事、運動につき患者さんのライフスタイル、お体の状態に応じ、適切と考えられる方針を一緒に考えます。また治療薬が必要な際は飲み薬、注射薬の中で最適と考えられるものをご提案いたします。
生活習慣病での食事療法は主に5つを行っていきます。
高血圧の場合は、塩分摂取量の制限がとても重要です。
成人男性で1日7.5g未満、成人女性で6.5g未満が目標値となっています。
しかし、日本高血圧学会はすでに高血圧を発症している場合、塩分摂取量を1日6g未満が推奨しています。
また、飲酒は血圧を上げたり中性脂肪を増やしたり、時にはがん(口腔がんや咽頭がん、食道がんや肝臓がんなど)の原因ともなるので要注意です。
高血圧や糖尿病、脂質異常症などは運動不足が発症の一因となることがわかっています。
高血圧の治療を行う場合、1回10分以上の運動を1日の40分以上行うことが推奨されています。運動後も血圧が低い状態が持続するため、できれば単発での運動ではなく、毎日続けて定期的に行うようにしてください。
糖尿病の改善を目的とする場合は、中等度の強度で体を動かしましょう。
50歳未満の方なら心拍数が100~120拍/分、50歳以降の方なら100拍/分になる程度が目安です。
脂質異常症の場合も中等度の運動が推奨されています。また、筋力トレーニングをあわせて行うのも効果的です。余裕がある方は有酸素運動にプラスして、ダンベル運動や腕立て伏せ、スクワットなども行ってみてください。
薬を使って症状を抑えていく方法で、患者さんの年齢やほかの病気、血圧の状態に合わせて適切な治療薬を選択していきます。
脂質異常症では、異常値が出ている脂質の種類に応じて薬も選ばなければなりません。
中性脂肪やLDLコレステロールを低下させ、HDLコレステロールを増加させる
フィブラート系、コレステロールの合成を抑制するスタチン系の薬剤などが用いられます。
動脈硬化の場合は、動脈硬化そのものを治す治療はないため、再び血管が詰まらないように薬物療法を行ったり、手術をして詰まりを改善したりすることが多いでしょう。(当院では手術は行っておりません)
など、メリットはたくさんあります。そのため、ダイエットは大変効果的です。また、喫煙は動脈硬化の発症リスクが高くなってしまう上に、心臓・血管の疾患リスクも上昇してしまいます。そのため、減量だけではなく禁煙も一緒に行うことをお勧めします。もし「やめられない」とお悩みでしたら、当院にて禁煙外来を行っております。
電話でご予約
LINEでお問い合わせ
WEBでご予約(24時間受付可能)
■ 受付時間は18:00までの受付になります
■ 当院診察券をお持ちの方以外は、お電話でのご予約をお取りできません。
■ 初めて当院を受診される方は、診療時間内に受付していただくようお願いいたします。